梅雨明け目前

本格的な暑さになります。
漢方・生薬で熱中症対策
生薬はお茶として飲んでもらいます。
お茶なのでミネラル補給とともに、体に必要な効果を選択していただけます。
例えば、血流をよくする、
血流量を増やす、
夏バテ予防など
漢方は体の弱った部分を補い整えてくれます。
漢方の基本である「気・血・水」のバランスを考えながら選択させていただきます。
是非ご相談ください。
本格的な暑さになります。
漢方・生薬で熱中症対策
生薬はお茶として飲んでもらいます。
お茶なのでミネラル補給とともに、体に必要な効果を選択していただけます。
例えば、血流をよくする、
血流量を増やす、
夏バテ予防など
漢方は体の弱った部分を補い整えてくれます。
漢方の基本である「気・血・水」のバランスを考えながら選択させていただきます。
是非ご相談ください。
ブツブツ出る湿疹は血流「破血」で突破する。
破血・・・血流のスピードを上げる事
通りにくい毛細血管などを通しやすくする事
血流を早くすることで新陳代謝を上げる、老廃物の除去につながる、炎症を最小限に抑えるように感じました。
自分の現在の経験です。
漢方でしかできない、血流改善でアトピー性皮膚炎の改善をともにやりましょう。
デトックスも含め、
是非ご相談ください。
梅雨のジトジト、、、
体の中もジトジトしてる感じ
浮腫み・めまい・頭重・肩こりなど
体の変化を感じることはありませんか?
それ、「湿」が関係しているかも!
体の「湿」は
・循環(血・水)を悪くする。
・体を太らせる。
・体を浮腫ませる。
・ひどくなると痛みに変わる。
頭・肩・腰・膝などの痛み
漢方で「湿」を取り除きませんか?
是非、ご相談ください。
カズレーザー出演のテレビで放送され、話題に!
なんと認知症の予防になると紹介されています。
・抗酸化作用
・DNAの損傷や過酸化脂質の生成を防ぐ
・光による肌の老化を抑制する
美容の面からも注目されているエルゴチオネイン
抗酸化作用が認知症を予防してくれることとつながるのでしょう!
気になる方は是非、ご相談ください。
体にニキビ?化膿?のような湿疹が増えた。
一難去って、また一難です。
次は化膿性湿疹です。
これは多分ですが、
掻いて、薬を塗って覆ってしまったので、出来ているのだろうと感じる。
なぜか?
痒いので掻く、痒みがひどいので薬を少し多めに塗ってしまう。
これの繰り返しで皮膚呼吸が出来ずに、菌が繁殖しているのだろうと自分で感じるからです。
アトピー性皮膚炎の様々な症状があります。
お悩みの方、是非、ご相談ください。
太陽光(紫外線)
味方の部分
太陽の光に殺菌作用がある
日光を浴びて紫外線にビタミンDを作ってもらう。
太陽の光は気分を明るくしてくれたり、人間の生体リズムの調整に役立っていて、太陽の光を浴びると、セロトニンという物質が体内で分泌されるといわれています。
敵の部分
紫外線は、長時間浴びるとシミ・そばかすなどの色素沈着を助長し、皮膚細胞を傷つけて老化を促す原因になります。
老人性白内障は、長年の間に吸収したUVAとUVBが主な原因といわれています。
紫外線は毎日浴びることによって、身体の中に「蓄積」されるということ。
蓄積されてゆく紫外線が、老化促進の原因になっているというのが定説です。
私たちができる事
・浴びすぎない
・真皮(皮膚)を強くする。
皮膚を強くすることは漢方でできます。
皮膚が弱い、光線過敏症、肌の代謝を上げたいなど
是非ご相談ください。
どの臓器にも血は必要です。
例えば
頭・・・記憶力、神経伝達、認知能力など
胃腸・・・食欲、消化、吸収、排せつなど
腎・・・精力減退、不妊、生理痛、頻尿など
など
筋肉、髪の毛、肌も血が必要です。
成分の貧血ではなく。
漢方では乏血といい。
血液量が少ないことも問題とします。
体の不調
実は「血」が関係していることがおおいにあります。
是非ご相談ください。
夏にむけて、ダイエット、、、
そんな方は多いはず。
どうしたらいいの?
何をしたらいいの?
リバウンドしない為には?
3%を目標に!
今まで失敗し続けている方も
是非ご相談ください。
やっとコロナワクチンと冬の乾燥のダブルパンチの乾燥肌
※角質がびっくりするくらい粉で落ちる
から解放されてきました。
何をしたか?
今回は破血です。
とりあえず、血行の改善です。
そして、
やはり、腸環境の改善です。
その他、食事は何も変えてません、酒・パン・お菓子もやめていません。
アトピー性皮膚炎でお困りの方
経験も含めてお話させていただきます。
是非ご相談ください。
犬、猫の肝臓
人間と同じで血と解毒に大きく関与
年齢とともに弱るし、もともと弱い動物ももちろんいます。
そこで、血を作ることや解毒することを
改善する漢方やサプリのご相談をお受けさせていただきます。
是非ご相談ください。
なんと、新入社員でが3~4割も影響を受け、会社を辞めてしまうという統計もある。
そこで、漢方で「気・血・水」のバランスを整え、五月病から脱出しましょう。
・環境変化
・責任感
・緊張感
・疲労
・睡眠不足
・コミュニケーション
などなど
様々なことが原因になります。
しんどいと感じたら早くご相談ください。
早期に対処することが一番の近道です。
更年期症状って人それぞれありますよね。
最近の相談で多いのが抜け毛が増えた、脱毛が気になる。
という相談です。
漢方で毛は血の余りと考えられています。
血流が関与している。
髪の毛は女性ホルモンとの関係も大きいので、閉経が近づくと髪の毛は減りやすい。
この2点が主に関係していると考えます。
漢方で血流や乏血(血液量が全体的に少ない)の改善を考えます。
女性ホルモンは腎の「精」なので、ここをケアしていきます。
抜け毛でお困りの方
血流とホルモンを正してくれる漢方で一度ケアしてみませんか?
是非ご相談ください。