2018.08.21 アトピー性皮膚炎7 さて、あなたの胃腸はどちらですか? アトピー性皮膚炎だけでなくアレルギー体質の方には 胃腸が弱い方が多い。 ですので、すぐに下痢や便秘を繰り返す。 それでは、栄養も吸収できないし、薬を入れても効きにくかったりすると考える。 なので、症状も改善しにくい。 そこで、当薬局では積極的にここの改善をする。 胃腸なんて関係ないと思っている方 是非、お試しに来てください。
2018.08.16 水分摂取の真実 まだまだ暑い日が続いています。 熱中症対策で水分摂取がテレビ等々で言われますが、、、 水分ばかり摂取している方が熱中症まっしぐらの可能性もあります。 それは漢方でいう「水毒」 体の水とはリンパ液、消化液、唾液、汗など、血液以外の体液を指します。 「水毒」とは、体の中に余分な水がたまった状態です。 つまり、体全体が浮腫んでいるようなものです。 そこに熱が入ると、体が湿気をおび、さらに水毒が悪化する。 ですので、飲んだ水をさばける体にする! それが重要なのです!
2018.07.31 ☆イベント告知☆ セミナー&測定会 実施 8月26日 日曜 10~17時 参加費:無料 皆さん、セミナーは話を聞いてたり、測定会などは測って終わりではないですか? 今回はその後、ご希望であれば健康相談も出来ちゃう! しかも無料‼ こんな機会を見逃さないで‼ 普段、薬局にない機会も登場です。 是非この機会に健康チャックして下さい。 お待ちしております。
2018.07.24 浮腫み解消 夏でも浮腫む! 冷たい物を飲み過ぎ 代謝が悪い 、、、等 そんなあなたへ 浮腫み解消のお共に! これは3日後の画像です。 パンパンだった足が少し浮腫みがとれてきました。
2018.07.19 熱中症対策 もちろん、子供だけではなく大人も大切な 熱中症対策 水、お茶だけでは足りません。 体を冷やす。 漢方では何が出来るのか? ・ミネラル分の補給 ・疲労回復 ・「気」の補充 自分たちの体は自分たちで守るしかないんです。 死亡例も多数出ています。 今一度、自分の為に対策しましょう。
2018.07.09 アトピー性皮膚炎6 痒くてたまらない。 かさつく。 等々 アトピー性皮膚炎の症状は様々 これらは「気」の不足と考えられる。 気は、父母からもらった先天の精気と、飲食物から得た栄養物質、そして自然界の清気(酸素)によって作られている。肺、脾胃、腎などの臓器を通じて、先天の気、穀気、清気の三者が結合されて生成される。 アトピー性皮膚炎で困っている方は、この肺・脾胃・腎が弱っている方が多く 「気」がうまく養えなかったり、回せなかったりしている。 「気」をコントロールすることが1番重要であると考える。
2018.07.04 漢方で美容 体の中から綺麗に! これは漢方の得意分野だと考えています。 例えば、 しみ・しわ ・肌に栄養が行きにくくなっている ・「腎」が弱ってきている ・血流が足りない などの原因が多いです。 これを改善できる可能性を漢方は秘めている。 その他 代謝アップ、血管若返り、冷え症、便秘、 生理痛、生理不順、自律神経の乱れ 漢方は幅広く体を養ってくれるのです。
2018.06.26 血を養う 最近、やっとゴースト血管という言葉が浸透してきました。 テレビの力はすごい! しかし、血を養うというと鉄分をとればいいんでしょ? この答えがほとんどです。 皆さん、それだけじゃないんです。 血液を作るのにアミノ酸が必要なんですよ! では、そのアミノ酸を摂るのにどうするか? 岸和田薬局では これ、ビイレバーキングを一番にオススメしています。 滋養強壮がメインでうたわれていますが、それだけではないんです。
2018.06.18 置き換えダイエット 大和酵素「本草」 朝ご飯を食べている、食べていないに関わらず 朝に飲んでもらうと、 だいだい1~2週間でお腹がスッキリ。 これは酵素だけではなく約70種類の 野菜、きのこ、果物を一緒に発酵させているので、 栄養も摂れる! だから、動けるしスッキリする。
2018.06.13 不妊症 現在、5~6組に1組は不妊症といわれるくらい増えています。 原因は男女両方にある事が多いのですが、 夫婦で治療に挑んでいるケースはまだまだすくないように感じています。 女性の場合は何よりも生理を整える事が先決です。 そこが整はなければ、大変ですが 男性も並行して体調を整える必要は十分にあると考えます。 漢方では体を整えるという意味では最適です。 何よりも男女共に「腎」 ホルモンバランスを整えたり、 年齢によって機能が落ちていく部分を助けてくれる。 治療の前に、万全な体作りが重要と考えています。
2018.06.08 梅雨到来 梅雨のジメジメで関節痛や腰痛 めまい こんな症状でお悩みではないですか? 漢方では「湿」が溜まり、動かなくなると こんな症状が出やすいと考えます。 その他 「身体が重い」「頭が痛む・重い」「めまい・立ちくらみがする」 「車酔いしやすい」「悪心・嘔吐がある」なども “水滞”のサインですので、これらが気になる人もご用心です。 漢方でスッキリ快適に過ごせるように 対処しましょう。
2018.05.28 心臓 心臓のドキン、ドキドキ:不整脈 めまい、失神:不整脈 胸が痛い:狭心症/心筋梗塞、不整脈 動くと疲れやすい:心不全 等々 心臓に関する病気はたくさんあります。 そこで心臓を健康に保つために 漢方で出来る事 ・血流をよくする。 ・血管を丈夫にする。 ・心臓の働きを改善する。 ・体を温める。 個人個人で改善策はたくさんあります。 漢方で心臓を元気に!