
岸和田薬局伝言板


そろそろダイエット、、、
そろそろダイエットとお考えの方へ
毎年、毎年
考える、少しやってみる
しかし、続かなかったり、諦めてしまう。
ダイエットに終着点を決めない、無理する、我慢する。
そうなんです、自分にストレスが溜まることしかしていないんです。
そもそもダイエットって、何なんでしょうか?
1、代謝を上げる。
2、老廃物を出し、溜めない。
3、脂肪を筋肉に変えていく。
この3つをやってあげないと綺麗には痩せません。
しかし、芸能人でもないのに、そこまで気合をいれる必要ありますか?
当薬局では勿論、簡単な運動も取り入れますが、
その方に合った代謝の上げ方、老廃物の排出を優先します。
始めませんか?
あなただけのパーソナルなダイエット方法を見つけます。
例
・酵素ドリンクを1食置き換える
・代謝を上げるテープの使用
・腸内細菌を整える
等々









脳と腸
脳と胃腸の関係
・幸せホルモンのセロトニン
実は脳からではなく腸で作られている。
セロトニンは、体のリズムを整えたり、睡眠の状態にも関係しています。また、体温の調整や痛みの認知、食欲制御や消化・吸収に至るまで、多くの体の機能に関わっているのです。そして、そのほとんどが腸で作られているのです。
腸で多くのセロトニンが作られると聞くと「腸で作られたセロトニンが脳に運ばれて働く」と感じるかもしれませんが、実際には腸で作られたセロトニンが脳に直接入ることはありません。
実は、脳に栄養が運ばれるためには、血液脳関門というフィルターを通過しなくてはなりません。ですので、これが直接脳に関わるという事ではありません。
腸のセロトニンは、腸クロム親和性細胞という細胞で作られて分泌されています。実は、この腸内セロトニン濃度の情報が、腸と脳をつないでいる神経系に伝わって、脳の働きに影響を与えています。そして、この関係性に腸内細菌が関わっているのです。

冬の乾燥
私自身の経験から
夏の乾燥と冬の乾燥は違いがあるように思います。
季節によって自分にあう乾燥対策はアトピー性皮膚炎の症状を抑えるうえでも
重要な要素になると考えます。
では実際に何が違うのか?
夏の乾燥は、汗や皮脂の欠如で乾燥している。
それに対して、
冬の乾燥は、水分摂取の欠如で乾燥している。
ですので、冬はしっかりと皮膚を保護してあげる必要がある。
保湿+ガード
このガードにはワセリンが役立つように思います。
しかし、掻き傷があるときは皮膚をふやかし、
掻くと真皮が取れやすい状態になるのでご注意を!
昔、血まみれになった経験がありました。
今は漢方で症状も治まっています。
保湿と漢方で冬を乗り切る。
気になる方は是非ご相談下さい。